地震や火災が起きた際、どのように行動すればよいのか頭ではわかっているつもりでも、気が動転した状態ではそのとおりにできないこともあるでしょう。災害時、迅速な行動をとるには、普段からの心構えに加え、被害を最小限にするための住まいの工夫も必要です。まずは自分と家族の身を守ることを第一に考え、避難経路に余計なモノがないか、落ちたり倒れたりするモノはないか、家の中を総点検してみましょう。普段からすっきり片付いた住まいは、実は災害に強い家でもあるのです。
普段から習慣づけたいのが、床にモノを置かないということ。たとえ小さなモノでも、気が動転しているときには転倒の原因になり得ます。階段などにもモノを置きがちですが、夜間停電時などは非常に危険です。避難経路となる場所にはモノを置かないよう心がけましょう。また、災害時は、倒れた家具や、飛び散ったガラスの破片などによって避難経路がふさがれることもあるので、家具の配置の見直しも必要です。
家族が休む寝室、幼児やお年寄りのいる部屋にはなるべく家具を置かないことが大切です。どうしても必要な場合は腰の高さよりも低い家具を選びましょう。モノの配置も見直し、重いモノや割れやすいモノはできるだけ低い場所へと移動します。
廊下や床にモノが出ていなければ安全とはいいきれません。引き出しや棚にモノを詰め込みすぎると、その重みで、ちょっとした揺れでも中のモノが飛び出してしまいます。外にモノを出さないためにきちんと収納するのは大切なことですが、詰め込みすぎは問題です。定期的に必要なモノとそうでないモノを見極め、不要なモノは処分するようにしましょう。
緊急地震速報が出たら、または大きな揺れがおこったら、あわてずに、まずは身の安全を確保することが第一です。家の中でどこに身を置けば安全か、また、お住まいの自治体で指定された避難場所の位置と順路などについて日頃から家族で話し合っておきましょう。家族が離ればなれになった時の連絡方法や集合場所などを決めておくことも大切です。
地震の二次災害として怖いのが火災です。地震時の出火を防ぐため、キッチンのコンロ周辺やストーブなどの周囲に燃えやすい紙類、家具などは置かないようにします。もし地震が発生したら、大きな揺れが収まってから、出火やガス漏れがないか火の元を確認しましょう。使っていない家電は普段からコンセントを抜く習慣をつけておくことも大切です。 地震時は、窓や扉のガラスが割れて床に飛び散る被害が多く見られます。目にみえないほどのガラスのかけらが飛び散ることもあるので、踏んでケガをしないよう普段からスリッパの着用を習慣づけるとよいでしょう。
COLUMN
非常持ち出し袋の準備
災害後は、電気、ガス、水道などのライフラインが停止する恐れもあります。数日間は自力で生活できるよう非常持ち出し袋を準備しておきましょう。玄関や避難時の出入口付近にセットし、すぐに持ち出せるようにしておくと安心です。
■一般的な非常持ち出し袋の中身(例)
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(乾パン・クラッカー・缶詰・レトルト食品・インスタント食品など)
・食器類(皿、スプーン、カップなど)
・缶切、ハサミ
・衣類(下着類、防寒具、雨具など)
・タオル、バスタオル
・医薬品(常備薬、ガーゼ、ばんそうこう、消毒薬など)
・懐中電灯 ・ラジオ ・筆記用具
・ウエットティッシュ、ビニール袋
・電池、携帯電話の予備バッテリー
・ホイッスル ・ライター、マッチ、ろうそく
・現金(紙幣、硬貨)、身分証明書、通帳、印鑑、保険証
※小さいお子様のいるご家庭では、紙おむつ、粉ミルクや離乳食なども必要になるでしょう。各家庭にあったものを準備しましょう。