時代とともに変わる年始の挨拶。新年は年賀状?メール?



1月2日の年賀状配達は中止

年賀状_001.jpg

何かと慌ただしい12月。年賀状の準備に追われる人も多いのでは?2017年からは人件費上昇やメールの普及などによる年賀状数の減少で、1月2日の配達がなくなりました。元旦に届かない分は3日になってしまうので、きちんと元旦に間に合うように出したいものですね。
世相に合わせて変わりゆく年賀状の歴史をご紹介しつつ、いつまでに出せばよいかなどの基本をおさらいします。









年賀状の原型は平安時代から

年賀状_002.jpg

私たちが「年賀状」といえば"年賀はがき"ですが、はがきのない昔は"年賀の書状"でした。平安時代に年始の挨拶回りをする風習が広まり、直接訪ねることができない遠方の人へは、文書で挨拶するようになりました。平安時代後期に作られた手紙の文例集『明衡往来(めいごうおうらい)』には、年始の挨拶の文例が納められています。この頃の貴族階級には、年賀の書状を送る風習が広まっていたことをうかがえます。
それが庶民まで広がったのが江戸時代。またこの頃は、年始回りで相手が不在の際、名前や屋号、お祝いの言葉などを書いた札を玄関脇の棒に刺し、挨拶代わりとする風習も広まりました。これは年賀状のルーツでもあり、また"名刺"のルーツでもあるようです。





初期の年賀はがきは普通の郵便と同じ扱いだった

年賀状_003.jpg

明治時代になると、郵便制度が始まり"はがき"が登場。
これは年始の挨拶のような簡易な内容を送るにはうってつけの形態でした。やがて、はがきで年賀状を送ることが定着しました。

しかしそうなると、年末年始の郵便取扱量が格段に増えることに。
特に、「1月1日」の消印を狙って、12月26〜28日と元旦の郵便物がふくれあがりました(当時の消印は受付局と配達局の2つ)。

そこで誕生したのが、年賀郵便の特別取扱です。
当初は、一定期間に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で新年に配達するというものでした。
その後、全国すべての郵便局で取り扱うようになり、やがて「年賀」と表記すればポストへの投函も可能となり・・・。そして昭和24年、私たちが知る"お年玉付年賀はがき"が発行されたのです。





年賀状を元旦に届けるためには

年賀状_004.jpg

年賀はがき引受開始日は12月15日で、全国への元旦配達の期限日は12月25日。この期間中に投函すれば、基本的には元旦に届きます。喪中はがきは12月初旬までには送りましょう。

郵便局窓口やコンビニなどでの年賀状販売は、11月1日から1月6日まで。ただし、売り切れることもあるので、購入はお早めに。

なお、年賀状は松の内(元旦から1月7日まで)に届くように出し、それより遅れるなら普通はがきで寒中見舞いを出しましょう。