青く透明な秋の空、高く浮かぶのは何雲?

秋の空が高いのはどうして?

秋の空001.jpg

「天高く、馬肥ゆる秋」などという時候のあいさつがあるように、高く澄んだ空は、秋の到来を感じさせてくれる事象の一つです。それにしても、同じように暑くも寒くもない"過ごしやすい気候"でも、春の空と秋の空では印象が全く違います。なぜ秋の空はあんなに高く澄んでいるのでしょうか? その秘密を探ります。






秋の晴天は中国大陸からの高気圧が鍵

秋の空002.jpg

「なぜ秋の空は高く澄んでいるのか」ですが、そもそも空の透明度が高く澄んでいるからこそ、空は青く高く見えるといえます。では、なぜ秋の空は透明度が高いのかといえば、空気中に含まれる水蒸気の量が少ないからです。 夏は、太平洋で発生した湿った高気圧に覆われることで晴れになります。一方秋になると、中国大陸から移動してくる乾燥した高気圧に覆われることで晴れになります。実感としても、秋はカラッとした晴天ですが、夏は晴れてもモワッとしていますよね。




秋の空003.jpg

ちなみに、春も秋と同様に中国大陸からの乾燥した高気圧によって晴れますが、春の空は「春霞」という季語もあるように、ぼんやりと霞んでいる印象があります。原因はいくつかありますが、春の中国大陸は、雪や氷が融けたばかりで土壌がむき出しの状態。土や砂が舞い上がりやすく、たくさんの砂塵が日本まで飛来することが、大きな原因と考えられます。ところが秋になると、夏の間に草が生い茂って砂埃が立ちにくくなるため、日本まで飛来することはなくなり、空の透明度が保たれると考えられています。




入道雲とうろこ雲、高いのはどっち?

秋の空004.jpg

雲の様子は、夏と秋も違います。夏の雲の代表といえば、もくもくと湧き上がる入道雲。正式名称は積乱雲(せきらんうん)といい、下は地表付近から上は高度13kmくらいまで届く、非常に背の高い雲です。積乱雲は積雲(せきうん)が発達したもので、積雲は地表付近から高度2kmくらいに現れる、綿のような形をした雲です。雲の頂上の高さこそ違いますが、雲の底はいずれも高度が低いといえます。





秋の空005.jpg

一方、秋によく見られるのは、白いペンキをブラシでさっと刷いたような巻雲(けんうん)、うろこ雲、いわし雲、さば雲などと呼ばれる巻積雲(けんせきうん)、ひつじ雲などと呼ばれ、巻積雲よりやや大きくて厚みがある高積雲(こうせきうん)です。巻雲・巻積雲は高度5〜13kmに、高積雲は高度2〜7kmに現れます。つまり、実際に秋は雲の現れる位置が高くなっているわけです。 「秋らしくなってきたな」と感じたら、空を見上げて、空の透明度や雲の位置などを観察してみてくださいね。