収納空間有効活用術

20180504_収納空間活用術1th.jpg入居時はすっきり片付いていた住まいでも、長く暮らしていくうちに、どうしてもモノは増えてしまうものです。かといって、むやみに収納家具を増やせば、それだけ部屋は狭くなります。いらなくなったモノを処分する、"断捨離"(だんしゃり)も大切ですが、収納スペースそのものを見直すことも効果的です。







よく使うモノは、使う場所に片付ける

20180504_収納空間活用術2.jpg片付く収納のポイントは「取り出しやすく、片付けやすい」ことです。特に、いつも使うモノは、使う場所の近くに収納することが鉄則。たとえば、食卓で使うランチョンマットが寝室のたんすの引き出しにしまってあったら、取りに行くのも、しまいに行くのも億劫ですよね。出し入れが度重なると、結局は使わない時も出しっ放し...ということになりかねません。食卓で使うモノは食卓のそばに、バスルームで使うものはバスルームのそばに、それぞれ片付けやすいように収納場所を設けましょう。そうすれば、使い終わったモノをすぐに片付けられます。













暮らしの変化に合わせて見直しを

20180504_収納空間活用術3-1.jpg家のどこで何を使うかは、家族の成長によっても変わります。幼稚園に通っていた子供が小学校に進めば、プリントや連絡帳を持ち帰ったり、食卓で宿題を広げたりするようになるでしょう。どうも家の中が散らかり始めた...と感じたら、一度、散らかりがちなモノと、収納場所の関係を見直してみましょう。






20180504_収納空間活用術3-2.jpgたとえば、リビングで宿題をするお子様のために、鉛筆や消しゴムなどの文房具入れを用意したり、身だしなみに気を遣う年頃になったら、洗面台の収納スペースを1人ずつに区切ったりと、変化に合わせて見直すことで、収納の改善ポイントが見つかります。










収納する場所の高さ・位置も大切

20180504_収納空間活用術4.jpg「取り出しやすく、片付けにするためには、収納場所の位置や高さも大切です。せっかく使う場所の近くに収納を設けても、踏み台がなければ手が届かなかったり、かがまないと出し入れできなかったりするようでは、やっぱり片付けが面倒に感じてしまうもの。







20180504_収納空間活用術6.jpgよく使うものは立ったままでも、座ったままでも、出し入れできる位置に収納するのがベストです。手が届きにくい吊り戸棚には、季節の飾り物や思い出の品など、出し入れの頻度が少ないものを収納しましょう。




















モノの大きさに合った収納スペースを

20180504_収納空間活用術7.jpg収納スペースの大きさが、片付けるモノの大きさに合っているかどうかも肝心ですね。小さすぎれば片付けることはできませんが、収納スペースが大きすぎても問題です。空間がムダになるだけでなく、空いたスペースについつい余計なものを詰め込んでしまいがち。必要なモノを出すために、まず手前のモノや、上に置いたモノを取り出さなければならない...なんて経験はありませんか?「取り出しやすく、片付けやすい」収納にするには、片付けるモノにあった仕切りを用意したり、可能ならば、高さ・奥行き・深さの合った棚を用意するのがオススメです。




扉や棚など、収納の形状を工夫する

20180504_収納空間活用術8.jpg片付けるモノにピッタリの位置や奥行きの収納スペースが用意できない時は、収納の形を工夫するテクニックもあります。たとえば、片付ける高さに合わせた適切な収納形状を選ぶことで、使いやすさをアップさせる方法はいかがでしょうか?かがんで使用するような低い位置では、引き出しなどの収納の方が上からのぞくことができ取り出しやすく、逆に、高い位置だと引き出しは使いづらいですね。高い位置の収納は手前に開く観音開きや、引き戸タイプの収納が適しています。また、片付けるモノに対して収納スペースの奥行きが深すぎる時も、棚ではなく引き出し式にすると使いやすくなります。